【育児ネタ】言葉も対応も全部帰ってくる!ここが子育ての楽しくも難しいところ。

Uncategorized

こんにちは!

元エステティシャンアラフォー3兄弟ままのmamanieです。

我が家の長男次男は、2学年差の年子。

長男は次男を弟と思っているが、次男はまだ理解できる年齢ではないのか兄とは認識してない様子。

同志?ライバル?悪友??

そういう認識のような感じが見て取れる。

知恵もつき、語彙力も高くなってきた長男と、お話も上手になり、自己主張が強くなってきた次男。

喧嘩しないわけが無い。

今朝も、朝食準備をしていると…

「次男くん!違うでしょ!こうだってば!!!!!次男君なんか遊ばないからね!」

「長男(次男は長男を呼び捨て)!!だめーーー!ぼくのーーー!!」

なにやらおもちゃや遊び方を巡って喧嘩をしております…。はぁ…

基本的に喧嘩は放置、暴力に発展した時や収拾がつかなくなったときに間に入るようにしているので、この時も聞き耳立てて朝食準備をしておりました。

そうして、またいつもの「ままぁ~きいて~!○○が~…」と始まったので対応することに。

どうやら、遊び方について「こんな方法もあるよ」と教えたかった長男。

まだ3歳で、その説明を理解できない次男。

長男の指導熱も加速し、次男は遊ぶのを邪魔されていると思っている様子。

どっちもどっちだよ。朝からやめてくれよ。この○ソ忙しい時に(・д・)

こんな言葉たちをコーヒーと一緒に飲み込んでから

「長男君、教えてあげたいときは優しくいわないと怖く聞こえちゃうよ?」

「優しい言葉のお話は、聞く方も優しい気持ちで聞けるんだよ?」

「優しい言葉のお話は、聞く方も優しい気持ちで聞けるんだよ?」

「優しい言葉のお話は、聞く方も優しい気持ちで聞けるんだよ?」

「優しい言葉のお話は、聞く方も優しい気持ちで聞けるんだよ?」

………。

自分で言いながら、耳が痛い。

頭の片隅で、旦那が「おまえもな」と突っ込んでいる気がした。

食事の準備や、朝の幼稚園への送り前のバタバタ時間。

「はやくして!」

「時間無いから!」

「いい加減にして!」

と強い口調で子供たちに注意している自分。

そして注意したことに対して、子供の態度が悪いときに、またそれを感情的に怒ってしまう。

「優しい言葉のお話は、聞く方も優しい気持ちで聞けるんだよ?」

すべてこの言葉が刺さってくる。

全部が全部そうとはならないと思うし、なんなら幼児相手に百発百中うまくいかない事の方が多いと思う。

でも、怒りは怒りを招くのは確か。

旦那さんが口調きつめだと、私もイライラするし。

子供だけ例外ということは無いのに、そこの考えが欠落していたなと反省。

さぁ、今日の晩ご飯はたこ焼きを一緒に作る日。

優しい言葉のお話で楽しく作れる…か…な?(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました